医療脱毛当日は化粧水やボディクリームはNG!?脱毛期間中の保湿について徹底解説!

医療脱毛のカウンセリングでは「保湿をしっかりとするように」と言われます。

美容ナース
美容ナース
どんなボディークリームが良いの?NG行為はあるの?

脱毛期間中の保湿は大切なのに、施術当日にボディクリームなどの保湿剤を塗ったままの照射はNG行為です
おすすめの保湿剤や注意事項は……?

おすすめの商品だけ知りたい!という方はこちらをクリック。

こちらの記事では脱毛と保湿との関係性について徹底解説します。
安心して施術を受ける為にも、施術の効果を感じる為にもボディークリームについて確認必須です!

ボディークリーム使用のポイント

脱毛期間中は保湿をおこうなうことが大切とされています。

ただ、いつも通りの保湿をすればいいというわけではなく、注意しなければ脱毛効果を下げてしまう可能性もあります。

脱毛前の注意事項を守らなければ、効果が弱くなってしまうだけでなく、肌トラブルの原因となってしまう場合もあります。

以下を読んでしっかり対策を行なっておきましょう。

脱毛当日の化粧水やボディクリーム利用はNG行為

施術【当日】に化粧水やボディクリームなどを塗ってしまうと、脱毛の効果を弱めてしまう原因となります。

医療脱毛のレーザーは毛穴深くにある毛根にダメージを与えることで効果を発揮します。
お肌に塗った化粧水やボディクリームが、成分によってはレーザーの効果を弱めてしまいます

脱毛の効果を十分に発揮するためにも施術当日の化粧水やボディクリームの利用は控えるようにしましょう。

前日であればOK?

脱毛当日にボディクリームを使うことは基本的にNGではありますが、前日であれば保湿目的として利用することは可能です。

脱毛クリームで前日に塗ったものは、自分の汗や寝具、身につけている洋服など、日常生活の中でほとんどなくなります

保湿クリームを毎日複数回塗るように促されるのは、自分の汗などの水分で流れてしまうのが最もな理由ですが、時間が経てば有効成分がほとんどなくなってしまうからなのです。

当日に使うことが禁止とされているため、むしろ前日は保湿に徹底すべきなのです。

ボディクリームで体をしっかり保湿しておくことで痛みを和らげる、肌荒れを防ぐなど効果を出す対策をしておきましょう。

ボディクリームや化粧水を当日に使ってしまったら?

「いつもの癖でボディクリームや化粧水を使ってしまった…」ということはよくあることです。

もし、そのようなことが起こった場合は、ウエットシートなどで拭き取るようにしましょう。

ただ、ボディクリームや化粧水に含まれている油分は多いので完全に落とし切れるとは言い難いです。
結論、当日は使わないということがベストでしょう。

また、拭き取る際にゴシゴシと強く擦りすぎると摩擦によってお肌にダメージを与えてしまいます。

拭き取る際は、あくまでも優しく拭き取るということを徹底してください。

当日の自己処理について

脱毛の施術前にはシェービングが必要です。
シェービングの後は化粧水やボディクリームを塗る方が多いかと思いますが、施術当日の利用は控えなければなりません。

結論、脱毛前のシェービングは前日までに済ませておくことがベストなのです。
また、当日に慌てて処理をすることはお肌の表面を傷つけてしまう原因にもなります。

炎症が起きてしまって照射ができないというのは勿体無いです!

部位別ボディークリーム使用のポイント

どこのクリニックでも脱毛施術後の保湿をしっかりするように伝えられることが多いかと思います。

脱毛後に保湿が重要である理由や、保湿していない場合のリスクを説明します。

脱毛期間に保湿を行うメリット

①脱毛効果を最大化させるサポートになる!
②肌トラブルの防止になる!
③痛みを軽減できる!

脱毛期間中に保湿をしっかりすることで脱毛効果を高くすることができます。
ムダ毛は毛周期に沿って生えてくる時期がバラバラです。
その周期に合わせて医療脱毛の施術を複数回受けることでだんだんと毛を無くしていくことができます。

ただ、お肌が乾燥していたり荒れてたりしていると毛周期が乱れてしまい、脱毛の効果も感じにくくなってしまいます。
そこで、お肌が常に潤った状態にしておくことで毛周期を一定化させ、1回1回の効果を最大化させることが可能となります。

脱毛後のお肌は火傷を覆っている状態と似ており、水分量が少なくなっています。
そのようなお肌は「小皺ができやすい」「ニキビができやすい」といった状態です。
そんな状態を続け、レーザーによってダメージを与えると通常よりも炎症が起こりやすいです。
それだけでなく、乾燥しているお肌の状態だと、脱毛によってせっかく引き締まった毛穴が皮脂を分泌しようと開いてしまいます。

脱毛をすることによって毛穴が引き締められたことにプラスして保湿をきちんと行うことで肌の状態が良好となり、普段も綺麗なお肌をキープしやすくなります。

✅顔

顔の皮膚は薄いため、少ない保湿だとすぐに水分がなくなって乾燥してしまいます。
化粧水だけではなく、油分を含む乳液やクリームも使って水分を閉じ込めてあげることで十分に保湿しましょう。

また、脱毛後の肌は非常に敏感な状態なので、敏感肌用のスキンケア商品がおすすめです。

✅VIO

VIO

VIOは敏感肌用のローションなど柔らかいテクスチャーのもなど刺激が少ないものがおすすめです。
また、VIOは特に蒸れやすい部位なので、たっぷりではなく控えめに保湿するのがベストです。
VIOの毛質は他の部位に比べて太くしっかりしているため、脱毛による肌の負担も大きいです。
そのため、入浴後はタオルで優しく拭いた後に丁寧に保湿をするようにしてください。

✅全身ボディ

ボディ部分は服で摩擦が起きやすいうえに、夏場は紫外線が当たりやすい部位ということもあり、脱毛後の炎症、トラブルにつながりやすい部位です。

必ずボディ用クリームやローションを使ってたっぷり保湿を行いましょう。

脱毛後で皮膚がヒリヒリとしているような時は市販の保冷剤などでお肌をクールダウンさせてから保湿をしてあげると痛みも和らぎます。

医療脱毛におすすめのボディークリーム

ボディークリームは普通〜乾燥肌の方であれば全身に、脂性肌の方であれば乾燥しやすい部分に使用しましょう。

ボディークリームのおすすめ成分

脱毛後の肌は軽い火傷を起こした状態で、バリア機能も低下しており、非常に敏感になっています。

そこで、脱毛後はとにかく低刺激なものを選ぶことをお勧めします。
以下のような成分が入っていると、お肌に刺激を与える可能性が高くなってしまいます。

⚠️刺激性のある成分一覧⚠️
アルコール
パラベン
シリコン
着色料
香料
鉱物油

上記の成分が入っていないかを確認したり、パッケージに「低刺激」「敏感肌用」と記載がある製品を選ぶことをお勧めします。

保湿や血流促進を目的にするのであれば、ヘパリン類似物質がおすすめの成分です。

ヘパリン類似物質
ヘパリン類似物質は「親水性」があり、水分子を引き寄せて保持する「保水性」があるため、皮膚の奥深くまで浸透させる高い「保湿効果」があります。
ヘパリン類似物質にはクリームやローション、乳液など様々なタイプがあります。
保湿効果以外にも「血行促進」や「抗炎症」などの効果も併せ持っています。
また、大人だけでなく0歳の赤ちゃんにも使用できるほど低刺激のものなので脱毛後のバリア機能が下がっている状態の肌にはお勧めの保湿剤です。

医療機関でヘパリン類似物質の濃度の高い製品を購入することができます。

ボディークリームのおすすめ基剤

基剤というのは、有効成分を溶かしているもののことです。

基剤には、軟膏、クリーム、ローション、フォーム(泡)があります。

お肌が乾燥しやすい方・部位は、基剤(主薬を溶解し、かつ皮膚に浸透させる役割)が軟膏やクリームのものを選びましょう。
基剤が「フタ」の役割をしてくれるので、乾燥がつよい方や部位にはおすすめです。

ただし、お肌にべたつきがあり、お肌に塗った時の伸びがよくはないので、塗りにくい傾向があります。

お肌が乾燥しにくい方・部位は、基剤がローションや泡のものを選びましょう。
お肌が多少乾燥しているかな?という方におすすめです。
基剤の「フタ」の役割は弱いですが、お肌に塗りやすく、使用感もベタつきがなくて使いやすいです。

また、濃厚で硬いテクスチャーをしている製品は伸ばしたりする際に摩擦が起こってしまい、肌トラブルの原因となってしまいます。
摩擦を起こさずに簡単に塗ることができるよう、ローションや乳液、クリームなどテクスチャーがさらっとしてるものや、できるだけ柔らかいものがお勧めです。

レナクリがおすすめするの高保湿ボディークリーム!✨

ヘパリン類似物質クリーム500g

おすすめの成分ヘパリン類似物質が入っており、低刺激な製品は医療クリニックで購入することができます。

特に、レナトゥスクリニックは大容量500gで安い価格で購入することができます。

ヘパリン類似物質ローション50g

脂性肌の方や、クリームだと顔のベタつきが気になる方はこちらを使用しましょう。

BENEV(ベネブ)マスク

ボディークリームではありませんが、医療機関専売のパックもおすすめです。

成長因子・抗酸化物質・鎮静物質・抗菌物質など天然成分が豊富に含まれている高機能ジェル状パックです。
お肌の赤みや炎症を抑えるとともに、潤いを与えてくれます。

脱毛前に使うことで、お肌の水分量をアップさせ、お顔の色素沈着を減らし、高出力にも耐えれるお肌を作れ、より高い効果が期待できます。
脱毛後に使うことで、お肌の炎症を素早く鎮め、脱毛の副作用を減らし、生成や細胞の再生が促進されお肌の回復を早めます。

レナトゥスクリニックwebストアで楽天やamazonより安く購入できます。

注意事項

ヒルドイドやヘパリン類似物質は、あくまでも医薬品です。

医療脱毛後のような、炎症の起こっている状態の肌や、皮膚の脂が少ない皮脂欠乏症の方以外は、ずっと(慢性的)に使用する必要はないでしょう。

まとめ

前日までにボディークリームで十分な保湿を済ませておくことがベスト✨
当日に保湿剤を使った場合は施術前に拭き取ることで施術可能!
部位ごとに保湿方法を変えることで効果最大化!
お勧めは「ヘパリン類似物質クリーム/ローション」と「BENEVマスク」✨

脱毛前後の保湿ケアは、肌トラブル防止のためにはもちろん、脱毛効果を最大化させるためにも欠かせません

せっかく高額を払って脱毛に通うのなら、その脱毛効果を最大限に高めるため、日ごろからしっかりと念入りに保湿・お手入れをするように心がけましょう。

関連記事

  1. 乾燥肌でも脱毛できる?乾燥肌と医療脱毛の関係

  2. 白髪と医療脱毛

    白髪でもVIO医療脱毛できる?原因と対策、自己処理・レーザー…

  3. リラックスした女性

    医療脱毛の値段はどれくらい?脱毛料金の相場は?徹底比較!

  4. 医療脱毛レナトゥスクリニック

    全身医療レーザー脱毛とは?

  5. 医療脱毛を清潔にするには

    脱毛を不潔でなく清潔にできる自分専用24mmディスタンスゲー…

  6. 医療脱毛の値段相場が安いのはどこ?医療クリニック37社の料金…

PAGE TOP