目次
ピコトーニングとは?従来のレーザートーニングとの違い
ピコトーニングとは、ピコ秒レーザーを使用した美白治療で、肝斑やくすみ、色むらといった「肌の色調の乱れ」をやさしく整えることを目的とした施術です。特に日本人女性に多く見られる肝斑や、紫外線・摩擦などによるメラニン蓄積に対して、高い安全性と効果を両立した治療として注目されています。
従来行われていた「QスイッチYAGレーザー」を用いたレーザートーニングと同様、低出力で広範囲を均一に照射する点は共通していますが、ピコ秒レーザーを使うことにより、肌への刺激を最小限に抑えながらメラニンだけを効率よく破壊できるという違いがあります。
■ ピコ秒レーザー vs ナノ秒レーザーの違い
比較項目 | レーザートーニング(ナノ秒) | ピコトーニング(ピコ秒) |
---|---|---|
発振時間 | 約10〜20ナノ秒 | 約300ピコ秒(約1/1000) |
作用 | 光熱作用中心 | 光音響作用中心 |
肌へのダメージ | 熱刺激によるPIHリスクあり | 熱ダメージ極小で安全性高 |
適応 | 肝斑(効果は限定的) | 肝斑・くすみ・色ムラ全般 |
治療後の赤み | 数日残ることも | 数時間以内に落ち着くことが多い |
■ なぜピコ秒が優れているのか?
ピコ秒(1兆分の1秒)という極めて短い照射時間により、レーザーがターゲットのメラニンにのみ精密に作用し、周囲の正常な皮膚構造をほとんど傷つけません。これは「光音響作用(Photoacoustic effect)」と呼ばれるメカニズムで、メラニンを衝撃波で微粒子レベルに粉砕し、マクロファージによる貪食・排出を促進します。
これにより、肝斑のようなレーザー刺激に敏感な症状にも対応でき、レーザー治療による悪化リスクを極限まで減らすことが可能になっています。
■ 肝斑・くすみ・色ムラに悩む方へ
従来のレーザー治療では肝斑が悪化するリスクが高く、「治療を避けるべき」とされてきましたが、ピコトーニングの登場により、治療が難しかった肝斑にも安全にアプローチできるようになりました。
また、肌全体の「なんとなく暗い」「くすんで見える」「色むらが気になる」といった悩みにも対応可能で、顔全体のトーンを均一に整える目的でも多くの方に選ばれています。
■ ピコウェイピコトーニングの独自性
数あるピコ秒レーザーの中でも、PicoWay®(ピコウェイ)は照射の安定性・ピークパワー・照射スピードに優れており、真皮までしっかり届く1064nm波長を使うことで、肝斑や色素沈着のリスクが最も低い安全なトーニングが実現します。
次のセクションでは、このピコウェイピコトーニングが多くの患者様に選ばれている理由について、他の機種や治療法と比較しながら解説していきます。
ピコウェイピコトーニングが選ばれる理由
数ある美白レーザーの中でも、PicoWay®(ピコウェイ)によるピコトーニングは特に評価が高く、多くの患者様に選ばれています。その理由は、従来のレーザーでは実現できなかった「低刺激・高効果・短いダウンタイム」の3拍子を実現しているからです。
ここでは、ピコウェイによるピコトーニングがなぜ高く支持されているのか、その技術的優位性と臨床的な満足度の観点から解説します。
■ 肝斑を悪化させずに改善できる数少ない治療
肝斑は、紫外線や摩擦・ホルモンバランスなどが原因で起こる慢性炎症性の色素沈着であり、非常にデリケートな症状です。熱や強い光刺激に敏感で、従来のレーザー治療では逆に悪化するリスクがありました。
ピコウェイピコトーニングでは、熱ではなく衝撃波(光音響作用)でメラニンを破砕するため、メラノサイトを刺激せずに安全に色素を分解できます。これにより、肝斑の改善とくすみ除去を同時に実現できる唯一の治療とも言えます。
■ 真皮まで届く1064nm波長で全体美白
PicoWayが搭載する1064nm波長は、皮膚の深部まで届く性質を持ちます。この波長はメラニンには反応しつつ、血管や水分、メラノサイトへの吸収が少ないため、肌への刺激を最小限に抑えた美白治療が可能です。
くすみ、色ムラ、慢性的な色素沈着など、複合的な肌悩みに対して肌全体の透明感を底上げできるのも、ピコウェイピコトーニングが選ばれる理由です。
■ ダウンタイムがほぼゼロ
ピコトーニングはダウンタイムが極めて少なく、照射後に軽い赤みが出たとしても数時間以内に落ち着くケースが大半です。かさぶたや皮むけが生じることもなく、翌日からメイクや洗顔も可能なため、忙しい社会人や子育て中の方にも人気があります。
■ 痛みが少なく麻酔不要
レーザー治療というと痛みが気になる方も多いですが、ピコトーニングは低出力かつ均一な照射のため、チクチクとした軽い刺激程度で麻酔も不要です。施術中のストレスが少ないことから、美容治療が初めての方にも始めやすいというメリットがあります。
■ 長期的な美肌メンテナンスにも最適
ピコトーニングは、症状がある時の治療としてだけでなく、定期的な肌メンテナンスにも適しています。月に1回の施術を継続することで、色素がたまりにくい明るい肌質を維持できるため、化粧ノリや肌のトーンも自然に向上していきます。
■ 他の治療との組み合わせにも柔軟に対応
ピコウェイは他にも532nmや730nmによるスポット治療、リゾルブフュージョンによる肌質改善など多彩なモードを搭載しています。ピコトーニングと組み合わせることで、しみ・肝斑・毛穴・ハリ不足といった複数の悩みを1回でカバーできるのも魅力です。
■ ピコトーニングは“続けた人”ほど実感できる
ピコトーニングは1回で劇的な変化を出す治療ではなく、肌をいたわりながら整える中長期型のアプローチです。1回ごとに肌の透明感が少しずつ増し、回数を重ねるごとに「肌がトーンアップした」「色むらが気にならなくなった」と実感する方が増えています。
次のセクションでは、このピコウェイピコトーニングの作用メカニズムについて、さらに詳しく掘り下げて解説していきます。
治療の仕組み:光音響作用でメラニンだけを粉砕
ピコウェイピコトーニングが従来の美白レーザーと大きく異なるのは、その治療メカニズムが「光音響作用(Photoacoustic Effect)」を中心にしている点にあります。光熱作用に頼る従来のレーザーでは限界のあった低刺激・高精度のメラニン破壊が可能となり、肝斑や色ムラにも安全にアプローチできるようになりました。
■ 光音響作用とは?
光音響作用とは、レーザー光を極めて短時間(ピコ秒)で照射したときに発生する「衝撃波」によって、ターゲット(メラニン色素)を機械的に粉砕する作用のことです。
従来のレーザー(ナノ秒)では、照射したエネルギーが熱として拡散し、周囲の皮膚構造やメラノサイトまで影響を及ぼすため、炎症や色素沈着のリスクがありました。一方、ピコ秒のレーザーは熱が広がる前にメラニンだけを細かく破砕できるため、肌に優しく、しかも高い治療効果を得られるのです。
■ ピコウェイの高精度なピークパワー
ピコウェイは、約339ピコ秒という極短パルス幅でレーザーを発振し、非常に高いピークパワーを発揮します。これにより、1発の照射でより細かく均一にメラニンを砕くことができ、色素がマクロファージにより効率よく貪食・排出されます。
また、メラニンを粉砕した後の反応としては「色素の灰色化・明度の上昇」が起こるため、数回の施術を経て肌全体のトーンが明るくなっていくのが実感できます。
■ メラニンだけを狙って破壊する安全性
ピコ秒の衝撃波は、色素のみに選択的に反応し、皮膚の構造や血管、周囲の細胞にダメージを与えません。そのため、従来の熱型レーザーで懸念されていた、以下のようなリスクが大きく軽減されます。
- 肝斑の悪化(メラノサイト刺激による)
- PIH(炎症後色素沈着)
- 赤みや水疱などの熱傷反応
これにより、色白肌〜色黒肌まで幅広く安全に対応でき、肌質を問わず高い治療満足度が得られるのです。
■ 応力閉じ込め(Stress Confinement)による粒子破壊
ピコ秒レーザー独自の現象として「応力閉じ込め(ストレスコンファインメント)」が挙げられます。これは、照射されたエネルギーが極短時間でメラニン粒子内に閉じ込められ、圧縮エネルギーが発生することで、粒子が内側から爆発的に破壊されるという仕組みです。
この“内破”のような現象により、メラニンは微粒子化され、肌表面へのダメージを最小限に抑えながらも、色素排出の効率が飛躍的に向上します。
■ 真皮のターンオーバーを促進し、美白へ
ピコトーニングは、単に表皮のメラニンを除去するだけでなく、真皮層の線維芽細胞を微細に刺激することで、コラーゲンの再構築も期待できます。これにより、治療を重ねるごとに肌のハリやキメも改善され、「肌が明るくなるだけでなく質感も整う」と感じる方が多いのです。
■ まとめ:精密さと優しさを両立した技術
ピコウェイによるピコトーニングは、メラニンにだけ反応して砕く“精密な作用”と、正常な皮膚構造を傷つけない“やさしい治療”の両方を兼ね備えた、まさに次世代のレーザー美白治療です。特に従来の治療で効果が出なかった方や、肌が敏感で治療に不安があった方にも、安心して受けていただける選択肢です。
次のセクションでは、このピコトーニングがどのような肌悩みに対応できるのか、適応症例を具体的に紹介します。
適応症例:ピコトーニングで改善できる肌悩み
ピコトーニングは、PicoWay®(ピコウェイ)のピコ秒レーザーを低出力で広範囲に照射することで、メラニンによる色素トラブルや肌のくすみをやさしく改善する治療法です。その適応範囲は非常に広く、肌の色むらから肝斑、さらには肌質改善まで多岐にわたります。
このセクションでは、ピコトーニングが効果的に作用する代表的な肌トラブルについて、それぞれの特徴と改善ポイントを解説します。
■ 肝斑(かんぱん)
肝斑は、頬骨あたりに左右対称に現れる薄茶色の色素斑で、ホルモンや摩擦、紫外線が誘因となる慢性炎症性疾患です。通常のレーザーでは悪化することが多く、治療に慎重さが求められます。
ピコトーニングでは光音響作用によってメラノサイトを刺激せず、メラニンのみを粉砕するため、肝斑の悪化リスクが少なく、むしろ徐々に色が薄くなるという特徴があります。
■ くすみ・顔全体の色ムラ
肌の透明感が失われて顔色がくすんで見えるのは、表皮や真皮にメラニンが蓄積している証拠です。紫外線や摩擦、加齢、ターンオーバーの遅れなどが原因です。
ピコトーニングは顔全体に均一な照射を行うため、トーンアップ効果に優れ、肌全体の印象を明るくしてくれます。写真写りの改善、メイクの映え、すっぴんの美しさにもつながります。
■ 色素沈着(PIHやニキビ跡の色素)
ニキビが治った後に残る茶色い跡や、摩擦・炎症後に生じる色素沈着(PIH)にもピコトーニングは有効です。徐々にメラニンを粉砕・排出していくことで、跡を自然に薄くしていくことが可能です。
■ 毛穴の黒ずみ・角栓が目立つ肌
毛穴の黒ずみも、メラニンや酸化した皮脂が蓄積した結果です。ピコトーニングでメラニンを分解しながら肌のターンオーバーを促進することで、毛穴の詰まりも徐々に改善し、滑らかで明るい肌質に導きます。
■ 肌のメンテナンス・定期的な美白管理
ピコトーニングは繰り返し治療によって効果を蓄積する性質を持っているため、月に1回程度の定期的な照射を続けることで、しみやくすみが出にくい肌質を維持できます。美容医療初心者の方にも非常に始めやすく、「いつまでも肌の透明感を保ちたい方」に特におすすめです。
■ 適応症一覧まとめ
症状 | ピコトーニングの効果 |
---|---|
肝斑 | 刺激を与えず、安全に色調をトーンダウン |
くすみ・色むら | 顔全体のトーンアップと明るさ向上 |
PIH(炎症後色素沈着) | 徐々に沈着メラニンを分解・排出 |
ニキビ跡(色素沈着型) | 茶色い跡を穏やかに改善 |
肌の黒ずみ・毛穴汚れ | メラニン除去+ターンオーバー促進 |
日焼け後の色残り | ムラのある色素沈着を均一化 |
美白管理 | 月1回の定期ケアで肌質改善と予防 |
■ 肌タイプや年齢を問わず幅広く対応
ピコトーニングは、スキンタイプI〜V(色白〜色黒肌)まで幅広く対応可能で、年齢や性別、季節に関係なく実施できる治療です。肌のターンオーバーを整えることで、20代の予防美容から、30〜50代の本格的な肌質改善まで、すべての年代で活用されています。
次のセクションでは、このピコトーニングをどのようなペース・回数で受けると最も効果的なのかについて、臨床的な目安とともにご紹介します。
治療回数と効果の現れ方
ピコウェイによるピコトーニングは、1回の治療で劇的な変化を出すというより、回数を重ねて徐々に肌の色調や質感を整えることを目的とした治療です。継続的に受けることで、くすみや肝斑のトーンが落ち着き、肌全体の透明感が底上げされていきます。
このセクションでは、実際の治療ペースや効果が現れるタイミングについて、医学的知見と臨床データをもとにご紹介します。
■ 通常の治療ペースは「月に1回」
ピコトーニングはターンオーバーをサポートしながら、色素を段階的に排出する治療です。そのため、皮膚が生まれ変わる周期に合わせて、約4週間おき(28〜30日)に1回の治療を継続するのが基本です。
照射の翌日から肌に透明感が出てきたと感じる方も多いですが、色素や肝斑のような深い悩みの場合は、2〜3回目以降から徐々に効果を実感することが一般的です。
■ 症状別のおすすめ回数目安
症状 | おすすめの回数 | 目安の効果実感時期 |
---|---|---|
くすみ・色むら | 3〜5回 | 2回目以降から明るさ向上 |
肝斑 | 6〜10回 | 4回目以降でトーンダウン開始 |
炎症後色素沈着(PIH) | 3〜6回 | 2〜3回で薄くなり始める |
ニキビ跡の色素 | 4〜8回 | 3回目以降に改善を実感 |
肌質改善・美白メンテナンス | 月1回の継続 | 定期的な美白維持効果 |
■ 効果の持続性とメンテナンス治療
ピコトーニングの効果は1回の治療後でも一定期間続きますが、メラニンの再生成や生活習慣による影響で徐々に戻ってしまうこともあります。そのため、最初の数回は集中して治療し、その後は月1回のメンテナンスとして継続することを推奨しています。
このような継続的なケアにより、くすみや色ムラが出にくく、明るさをキープしやすい肌を手に入れることができます。
■ 途中でやめるとどうなる?
途中で治療を中断しても副作用はありませんが、色素の再蓄積やターンオーバーの低下により、元の状態に戻っていく可能性があります。特に肝斑などは継続的な刺激回避とメラニン管理が重要なため、治療計画通りに継続することが成功のカギになります。
■ 治療効果を高めるポイント
- 日焼けを避け、毎日SPF50+の日焼け止めを使用
- 摩擦・こする・洗いすぎなどの刺激を避ける
- 保湿をしっかり行い、バリア機能を保つ
- ビタミンC・トラネキサム酸などの美白成分を併用
■ まとめ:コツコツ型の積み重ねが鍵
ピコトーニングは、肌の深部にアプローチしながらメラニンを穏やかに排出していく治療です。その効果は回数を重ねるごとに蓄積され、3ヶ月後・半年後に肌質ごと変わったような印象を得られることもあります。
次のセクションでは、ピコトーニングに伴う副作用や注意点、アフターケアのポイントについて詳しく解説します。
治療回数と効果の現れ方
ピコウェイによるピコトーニングは、1回の治療で劇的な変化を出すというより、回数を重ねて徐々に肌の色調や質感を整えることを目的とした治療です。継続的に受けることで、くすみや肝斑のトーンが落ち着き、肌全体の透明感が底上げされていきます。
このセクションでは、実際の治療ペースや効果が現れるタイミングについて、医学的知見と臨床データをもとにご紹介します。
■ 通常の治療ペースは「月に1回」
ピコトーニングはターンオーバーをサポートしながら、色素を段階的に排出する治療です。そのため、皮膚が生まれ変わる周期に合わせて、約4週間おき(28〜30日)に1回の治療を継続するのが基本です。
照射の翌日から肌に透明感が出てきたと感じる方も多いですが、色素や肝斑のような深い悩みの場合は、2〜3回目以降から徐々に効果を実感することが一般的です。
■ 症状別のおすすめ回数目安
症状 | おすすめの回数 | 目安の効果実感時期 |
---|---|---|
くすみ・色むら | 3〜5回 | 2回目以降から明るさ向上 |
肝斑 | 6〜10回 | 4回目以降でトーンダウン開始 |
炎症後色素沈着(PIH) | 3〜6回 | 2〜3回で薄くなり始める |
ニキビ跡の色素 | 4〜8回 | 3回目以降に改善を実感 |
肌質改善・美白メンテナンス | 月1回の継続 | 定期的な美白維持効果 |
■ 効果の持続性とメンテナンス治療
ピコトーニングの効果は1回の治療後でも一定期間続きますが、メラニンの再生成や生活習慣による影響で徐々に戻ってしまうこともあります。そのため、最初の数回は集中して治療し、その後は月1回のメンテナンスとして継続することを推奨しています。
このような継続的なケアにより、くすみや色ムラが出にくく、明るさをキープしやすい肌を手に入れることができます。
■ 途中でやめるとどうなる?
途中で治療を中断しても副作用はありませんが、色素の再蓄積やターンオーバーの低下により、元の状態に戻っていく可能性があります。特に肝斑などは継続的な刺激回避とメラニン管理が重要なため、治療計画通りに継続することが成功のカギになります。
■ 治療効果を高めるポイント
- 日焼けを避け、毎日SPF50+の日焼け止めを使用
- 摩擦・こする・洗いすぎなどの刺激を避ける
- 保湿をしっかり行い、バリア機能を保つ
- ビタミンC・トラネキサム酸などの美白成分を併用
■ まとめ:コツコツ型の積み重ねが鍵
ピコトーニングは、肌の深部にアプローチしながらメラニンを穏やかに排出していく治療です。その効果は回数を重ねるごとに蓄積され、3ヶ月後・半年後に肌質ごと変わったような印象を得られることもあります。
次のセクションでは、ピコトーニングに伴う副作用や注意点、アフターケアのポイントについて詳しく解説します。
副作用・ダウンタイム・注意点
ピコウェイによるピコトーニングは、現在のレーザー治療の中でも最も安全性の高い美白治療の一つとされています。光音響作用によりメラニンだけを粉砕するため、熱による皮膚への刺激が極めて少なく、副作用のリスクも抑えられています。
しかし、医療行為である以上、まれに起こりうる副反応や、治療を受ける上での注意点が存在します。このセクションでは、ピコトーニングを安全に受けるために知っておくべきポイントをまとめます。
■ よくある副作用(多くは一時的)
- 一時的な赤み(紅斑):照射直後に出現。数時間〜24時間以内に自然消退
- 軽度の腫れやむくみ:敏感肌の方や強めの出力で起こることあり
- ごく軽度のチリチリ感・乾燥:バリア機能が弱っている時に出やすい
これらはすべて一過性であり、クーリングや保湿で自然に落ち着くため、特別な処置は不要です。翌日からメイクも可能なことがほとんどです。
■ まれに起こるリスク
- 炎症後色素沈着(PIH):強く擦る・日焼け・肌が非常に敏感な場合にまれに発生
- 肝斑の再燃:急に出力を上げたり、照射間隔が短すぎると悪化することも
- 色素脱失:極めてまれだが、肌色が部分的に白抜けして見えることがある
これらの副作用は、適切な出力と照射間隔の管理、アフターケアの徹底によって十分予防が可能です。特に肝斑の場合は、医師の判断で出力を慎重に調整する必要があります。
■ ダウンタイムの程度と生活への影響
ピコトーニングの最大の利点の一つは、「ほぼノーダウンタイム」であることです。
- 施術直後:軽度の赤みが出ることがあるが、ほとんどは数時間で解消
- 当日:洗顔・保湿・メイク可能(摩擦は避ける)
- 翌日以降:通常通りの生活で問題なし
予定や仕事に影響を与えず、昼休みに治療を受ける「ランチタイムレーザー」としても人気です。
■ 治療前の注意点
- 治療前4週間は日焼けを避ける(色素沈着のリスク増加)
- ケミカルピーリングや強いエステは2週間前から中止
- イソトレチノイン内服中の方は12ヶ月の休薬が必要
- 妊娠・授乳中は原則として治療不可
■ 治療後の注意点とアフターケア
- 24〜48時間はしっかり保湿+クーリング
- 日焼け止めはSPF50+を毎日使用
- こすらない・洗顔時の摩擦を避ける
- 美白成分(ビタミンC・トラネキサム酸など)の導入で相乗効果
■ 施術NG・慎重適応となるケース
状態 | 対応 |
---|---|
日焼け直後の肌 | 回復するまで照射延期 |
妊娠・授乳中 | ホルモン変動中は避ける |
金の糸・アートメイク部位 | 照射リスクがあるため避ける |
ステロイド長期使用歴 | 皮膚菲薄化に注意が必要 |
■ まとめ:正しい知識と医師の判断で安心・安全な美白治療へ
ピコトーニングは非常に副作用の少ない治療ですが、適切な出力・スキンタイプごとの対応・照射間隔の管理が不可欠です。信頼できる医師のもとで、肌に合った施術を受けることで、より安全かつ効果的に肌を明るく、均一に整えることができます。
次のセクションでは、ピコトーニングと他のピコレーザー治療(スポット照射やリゾルブフュージョン)を組み合わせた、総合的な美肌アプローチについて紹介していきます。
他のピコ治療との組み合わせで美肌効果を最大化
ピコウェイピコトーニングは、くすみや肝斑、色ムラの改善に特化した非常に優れた治療法ですが、肌悩みは1つではなく、複合的なケースが多いのが現実です。しみ、毛穴、ハリの低下、ニキビ跡など、それぞれ異なるメカニズムで起こる肌トラブルに対して、単一の治療だけでは十分な効果を出すことが難しいこともあります。
そこで効果を最大限に引き出すのが、「ピコウェイの各モード・波長を組み合わせた治療」です。複数のアプローチを同時に行うことで、肌の色・質感・構造すべてに立体的にアプローチすることができます。
■ 代表的なピコ治療との組み合わせ
- ピコスポット(532nm / 730nm)+ピコトーニング
→ しみをピンポイントで除去しつつ、顔全体のくすみを改善 - ピコトーニング+リゾルブフュージョン532nm
→ 色ムラ・肝斑+毛穴・肌質の同時改善 - ピコトリプル治療(スポット+トーニング+リゾルブ)
→ 色素、透明感、ハリすべてに同時アプローチ
これらの施術は1回の来院で行うことができ、ダウンタイムを増やさずに効果を高められるため、時間の取れない方にも人気の高い治療プランです。
■ なぜ組み合わせが有効なのか?
それぞれのモードには得意分野があります。
- ピコスポット:濃いしみや刺青など局所的な色素除去
- ピコトーニング:全体的なくすみ、肝斑、色ムラの改善
- リゾルブフュージョン:真皮へのマイクロ刺激によるハリ・毛穴・キメの再構築
これらを適切に組み合わせることで、しみの濃淡・肌のムラ・肌の質感を一気に整えることができるのです。
■ こんな方に特におすすめ
- 「顔全体の印象を明るく、均一にしたい」
- 「しみも毛穴もハリも全部気になる」
- 「イベント前に一度で肌質を引き上げたい」
- 「他院でレーザーを受けてイマイチだった」
肌の状態は個人差がありますが、症状ごとに機能が分かれたモードを適切に使い分けることで、治療効果の最大化が可能になります。
■ 組み合わせ治療のスケジュール例
治療内容 | 間隔 | 目的 |
---|---|---|
1回目:スポット+トーニング | 1ヶ月 | しみ除去+トーンアップ |
2回目:トーニング+リゾルブ | 1ヶ月 | 色ムラ改善+毛穴・キメ改善 |
以降:トーニング or リゾルブ交互 | 毎月1回 | 維持・メンテナンス |
■ ダウンタイムを抑えた複合治療が可能
ピコウェイの各モードはどれも低侵襲・低熱ダメージで設計されているため、複数モードを組み合わせてもダウンタイムは1つ分程度。一時的な赤みや乾燥は出ますが、翌日にはメイクも可能です。
つまり「しみ+くすみ+毛穴」を一度に治療できるにもかかわらず、数日間も仕事や外出を休む必要はないのが大きなメリットです。
■ まとめ:悩みの数だけ、組み合わせの選択肢がある
ピコトーニングは、単独でも非常に高い安全性と効果を持つ治療ですが、他のモードとの組み合わせによって“オーダーメイドの肌改善”が可能になります。肌の悩みが多い方、何を優先すべきか迷っている方こそ、ぜひ組み合わせ治療を検討してみてください。
最終的には、医師が肌状態を見極めて適切な照射プランを構築することで、無理なく最大限の美肌効果を引き出せます。
美容皮膚科で肌管理ならレナトゥスクリニックがおすすめ
美肌美白効果が高く、安い、口コミが良い美容皮膚科クリニックならレナトゥスクリニックがおすすめ!肌管理に良い、サリチル酸ピーリング、マッサージピール、コラーゲンブースター、医療脱毛、ボトックス、ヒアルロン酸、など美容初心者から上級者にまでおすすめの施術をご用意しております。
美容皮膚科施術をリーズナブルに受けられるレナトゥスクリニックであれば、高い効果が期待できるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
クリニック名 | レナトゥスクリニック |
場所 | 東京田町院 JR山手線「田町駅」西口より徒歩1分 新宿院 JR山手線「新宿駅」南口より徒歩5分 大阪院 JR大阪駅より徒歩9分 仙台院 JR仙台駅より徒歩1分 名古屋院 JR名古屋駅より徒歩3分 |
脱毛方式 | 熱破壊式 |
脱毛機械 | ジェントルマックスプロプラス ジェントルマックスプロ |
波長 | アレキサンドライトレーザー ヤグレーザー |
全身5回Xプラン | ¥98,800 |
全身+VIO5回Xプラン | ¥149,800 |
全身+VIO+顔5回Xプラン | ¥169,800 |
照射範囲 | 髪の毛(おでこ・もみあげ・うなじ) おしり・VIO粘膜・乳輪内照射可能 |
予約キャンセル | 前日24時まで無料 当日キャンセルは1回消化 |
剃毛料 | うなじ・背中・おしり・Oライン無料 その他1ヶ所¥1100 |
麻酔代 | 塗る麻酔1ヶ所¥1100 |
公式サイト | レナトゥスクリニック公式サイト |
+その他詳細情報
未成年の契約 | 11歳以上がおすすめ |
割引キャンペーン | ペア割、乗り換え割、学割、紹介割、モニター割、期間限定キャンペーン等 |
無料カウンセリング | あり |
予約方法 | web |
返金 | あり(役務提供期間内) |
施術時間 | 全身最短80分 |
来店頻度 | 2ヶ月に1回(顔は1ヶ月に1回) |
店舗移動 | 可能 |
メンズ系店舗 | メンズプランあり |
都度払い | コース終了後安い都度払いあり |
通い放題プラン | なし |
最短コース終了期間 | 8ヶ月 |
店舗数 | 4店舗 |
料金が安い
出力制限なし
各種無料サービスも充実
レナトゥスクリニックの特徴と向いている方
レナトゥスクリニックは、効果重視のシミ治療に特化しており、特にピコウェイという高スペックのピコレーザーを使用しています。この機械は出力、パルス幅、スポットサイズのスペックが高く、一度の施術で高い効果を実感できます。
また、料金が比較的安く、出力制限もないため、コストパフォーマンスが非常に高いです。さらに、各種無料サービスも充実しており、顧客満足度が高いクリニックと言えるでしょう。
レナトゥスクリニックは以下のような方に特に向いています。
シミに悩んでいる方
全ての肌質に対応できる機械を使いたい人
一度の施術で高い効果を求める人
効果の高いピコレーザーを使用しているクリニックを選びたい人
レナトゥスクリニック東京田町院の評判・口コミ
口コミはgoogle mapsの口コミを参考にしましょう!
レナトゥスクリニック新宿院の評判・口コミ
口コミはgoogle mapsの口コミを参考にしましょう!
レナトゥスクリニック大阪院の評判・口コミ
口コミはgoogle mapsの口コミを参考にしましょう!
レナトゥスクリニック仙台院の評判・口コミ
口コミはgoogle mapsの口コミを参考にしましょう!
レナトゥスクリニック名古屋院の評判・口コミ
口コミはgoogle mapsの口コミを参考にしましょう!
レナトゥスクリニック福岡天神院の評判・口コミ
口コミはgoogle mapsの口コミを参考にしましょう!
美容外科・美容皮膚科はどこを選べばわからない!という方は、まずはレナトゥスクリニックの無料カウンセリングを予約すると良いでしょう。
1つカウンセリングに行くと、比較する基準ができるので、クリニックがとても選びやすくなりますよ。
はじめるなら脱毛効果が高い季節の今がチャンス
ツルツルの美肌になれるバチクソ効果の高い医療脱毛
\今なら最大¥44,000円引き/
ピコレーザー施術詳細
【施術名】ピコレーザー
【施術内容】厚生労働省認可のピコレーザーでお肌の色素や真皮層に作用させ、シミの除去や肌質を改善する施術です。
【料金】お試し頬¥4,400/トーニング全顔¥8,800/フラクショナル全顔¥8,800(税込)
医療脱毛は公的医療保険が適用されない自由診療です。
【リスク・副作用】ヤケド・痛み・赤み・毛嚢炎・蕁麻疹・アレルギー反応・硬毛化・色素沈着・色素脱失・痒み・乾燥・埋没毛・肝斑の悪化・まつ毛、眉毛、髪の毛の脱落・腫れ等
【問い合わせ先】公式LINE
※料金、リスク・副作用、施術内容は登録時点での情報となります。最新の情報はクリニックへお問い合わせください。
監修医師一覧(専門医情報)
-
-
-
レナトゥスクリニック新宿院 院長渡邊 莉子先生東京女子医科大学医学部卒業。患者としても医師としてもシミやくすみに悩んだ経験から、ピコレーザー治療に特に情熱を注いでいます。自身の経験を踏まえ、患者さまの肌質や症状を詳細に診断し、最適な照射設定と施術プランを提案しています。
ピコレーザーを用いて、シミ・そばかす・くすみを根本から改善するだけでなく、肌の若返り・トーンアップ・毛穴縮小まで幅広く対応。痛みやダウンタイムを最小限に抑え、自然で透明感ある美しい肌を実現いたします。症例写真の実績は2025/04/09現在231件。
シミ・くすみ治療が初めての方でも安心してご相談いただけるよう、患者さま目線の丁寧なカウンセリングを心がけています。
新宿でシミ・くすみ改善なら、ぜひ渡邊莉子にお任せください。
資格・所属学会
・ジュビダームビスタ®認定医(アラガン社)
・ボトックスビスタ®認定医(アラガン社)
SNSアカウント一覧
Instagram / TikTok / X(旧Twitter)
-
-
-
-
レナトゥスクリニック統括院長副田 周先生国立富山大学医学部医学科卒業。大手美容外科院長を経て、シミ・くすみ治療において最先端のピコレーザー技術を駆使した美肌治療のスペシャリスト。「短期間で確実な結果を出すためには、レーザー設定と医師の技術力が不可欠です。」私はその両方を追求しています。
ピコレーザー(ピコスポット・ピコトーニング・ピコフラクショナル)を用いた治療で、肌のメラニン除去、くすみ解消、肌質改善を高レベルで提供。患者さまの肌状態や希望に合わせた最適な施術プランを作成し、年間数千件以上の治療実績があります。症例写真の実績は2025/04/08現在386件。
当院のピコレーザー治療は、「痛みの軽減」「短いダウンタイム」「早期の効果実感」を実現し、多くの患者さまから高評価を頂いております。
シミ・くすみ治療でお悩みなら、ぜひ副田周にご相談ください。
資格・所属学会
・アラガン社ジュビダームビスタ®認定医
・アラガン社ボトックスビスタ®認定医
・レーザー脱毛士
SNSアカウント一覧
Instagram / X(旧Twitter) / Threads / YouTube / Facebook / Pinterest / TikTok / Bluesky / Mixi / Tumblr / LinkedIn / note / Amazon著者ページ
-