BLOG美容受付カウンセラーはきつい?向いている人とは?
転職先として、20代~30代の女性から非常に人気が高い美容クリニックの受付カウンセラー職があげられます。
美容カウンセラーは華やかなイメージを持たれがちですが、実際のところはどうなのでしょうか?
美容クリニックで働くカウンセラーの仕事内容や働き方、人間関係について紹介します!
美容受付カウンセラーの仕事内容は?
-1024x682.jpeg)
美容カウンセラーの仕事は、一体どのような内容の仕事をしているのでしょうか?
美容カウンセラーは一般的には以下のような仕事をしています。
大手の美容クリニックほど、仕事が細分化されており、カウンセリング業務がメインのこともあります。
中小の美容クリニックほど、仕事の幅は広く、カウンセリング業務以外にお会計や清掃まで仕事内容に含まれることがあります。
来院受付対応
クリニックに来院された患者様への対応をします。
来院された患者様の受付を済ませ、待合で待って頂いたり、施術室までのご案内などを行います。
患者様の情報を素早く把握し、注意点があれば担当カウンセラーやナースに伝えます。
美容外科クリニックの受付スタッフは「クリニックの顔」ともいわれ、患者様とのファーストコミュニケーションの場になります。
患者様に不安・不快を与えないように丁寧なご案内ができるスキルが特に必要となります。
対応注意が必要な患者様への対応は、特にミスなくこなす必要があり緊張します。
自然な笑顔を作るのが慣れるまで難しい。
相手に不快感を与えないような言葉選びが難しい。
予約管理
予約の管理も、受付カウンセラーの仕事の1つです。
基本的には予約業務は全てwebで完結させることができます。
しかし、当日キャンセルはwebからはできない仕様となっていて、その対応が必要です。
また、コースの消化も予約管理で管理しているので、コースの登録や消化も間違いのないように、正確に入力する必要があります。丁寧な仕事が求められます。
予約システムへ正確に数値を入力する責任がある。
電話対応
患者様の希望の日時で問題なく施術できるかや、緊急でのお問い合わせを電話で答えることもございます。
電話対応は声だけでのやり取りですので、不快感を与えないように声のトーンや言葉遣いに気を遣う必要があります。
時には、クレームの電話を受けることもあります。
いずれにしても、真摯な態度で、丁寧な対応が求められます。
相手に不快感を与えない声のトーンと言葉遣いが必要。一歩間違えるとクレーム対応に、、、
カウンセリング
一日を通して、3~5名のお客様と個室で1対1のカウンセリングを行います。
現状のお悩みや要望をヒアリングした上で最適な施術を提案し、施術中やダウンタイムなどの注意事項を説明します。
患者様に寄り添い、少しでもリラックスして施術を受けられるよう、親身な対応で不安や緊張を取り除く必要がございます。
1人にかけられる時間に制限があるので、時間内で話をまとめるトーク力が要求される。
しっかりとした知識を持っていないと、つっこまれて信頼を失ってしまう。
良い買い物をしたと思って頂けるように、営業スキルも必要。
カルテ作成
カウンセリングを担当した患者様が受けた施術や契約内容を正しく記録したり、契約書面や同意書などの手続き書類を不備なく患者様にいただくとともに、控えを取ります。
再度来院された際に、他の担当者が見てもスムーズにご案内ができるように細かい情報をわかりやすくまとめて記録するスキルが必要です。
公式の文章なので、間違った記載をしてはいけないというプレッシャーがある。
他のスタッフが呼んでも理解できるような文章構成力が必要。
見積作成・会計業務
施術前後は不安をお持ちだったり、施術による痛みを感じている患者様も多いため、できるだけスピーディーな対応が求められます。
また、美容施術は保険適応外であり、高額なメニューが多いです。
少しの計算ミスで大きなインシデントになります。
とくにカード決済やローン支払いの場合、返金までに時間がかかることもあるため、最新の注意を払いながら対応することが必要です。
会計でのミスは、組織への損害を直接与える行為になるので責任重大です。
2重チェックをするなど、ミスをしないように行動をする必要があります。
院内清掃
患者様に気持ちよく過ごしていただくために、クリニックの掃除や衛生管理に気を配り、清潔感を保つ必要があります。
特にトイレなどの水回りは清潔に保つことが求められます。
また感染対策としてアルコール消毒液の設置や、クリニック内の消毒もこまめに行います。
男性が立ってトイレをした後は、排泄物が飛び散っている場合があり苦痛。
脱毛専門クリニックでは、シェービングをトイレで行う方がたまにおり、トイレに毛が飛び散っているこがある。
美容受付カウンセラーの人間関係は?
美容クリニックの受付カウンセラーの人間関係は、良いのでしょうか?それとも悪いのでしょうか?
悪い場合は、働くのがきついと思ってしまう可能性が高くなります。
美容受付カウンセラーの人間関係は、一般的には【普通〜やや悪い】程度のクリニックが多いでしょう。
理由として、
- 主張が強い方が多い
- いわゆるお局というスタッフが存在する
という2点が考えられます。
その上で、人間関係が良い可能性が高いクリニックと、悪い可能性が高いクリニックをお教えします。
人間関係が良い可能性が高いクリニック
- 院長の性格が良い
- 受付カウンセラーの責任者の性格が良い
- クリニックの取り決めごとやルールがしっかりと確立されている
- 教育制度が充実している
- 給与が高い
- 休日が多い
上記に当てはまるクリニックは、人間関係が良いクリニックである可能性は高いでしょう。
一般的に、人が退職する理由は①待遇②人間関係の2つです。
このどちらもよければ、離職率は低下し、良いスタッフも残りやすくなります。
ただし、お局さんも残りやすくなるので、院長や責任者の性格も重要な要素になります。
人間関係が悪い可能性が高いクリニック
- 院長の性格が悪い
- 受付カウンセラーの責任者の性格が悪い
- クリニックの取り決めごとやルールがしっかりと確立されてない
- 教育制度が充実してない
- 給与が低い
- 休日が少ない
上記に当てはまるクリニックは人間関係が悪いクリニックである可能性が高いでしょう。
人間関係が悪いと、一気に仕事がきつい!と思ってしまうので、面接でしっかりとチェックしましょう。
美容受付カウンセラーできついこと
-1024x614.jpeg)
クレーマー対応
クレームはどんなに気を使っていても、必ず発生してしまうものです。
美容クリニックに寄せられるクレームには以下のようなものがございます。
「仕上がりが満足いかない」
「痛みや腫れがひどい」
「スタッフの態度が悪い」
「施術が雑だった」
「院内の掃除が不十分だった」
クレームを受けたら、事実関係を正確に把握した上で、謝るべきことは誤り、その後は迅速な対応が求められます。
悪質なものは、ほとんどのクリニックでは、顧問弁護士等が対応してくれるでしょう。
あまりに小さなクリニックだと、自分や院長が対応する場合もあるので、大きなストレスになるリスクがあり、注意が必要です。
お客様に指摘いただいた事柄には業務改善につながるヒントになる場合もあります。
ピンチは常にチャンスなのです。
ノルマ制度
大手の美容外科だと「ノルマ制度」を導入しているところもあり、頑張った分だけ会社から評価されます。
そしてこの頑張りが「インセンティブ」となり、お給料に加算されて自分に入ってきます。
ノルマをプレッシャーと感じるスタッフもいれば、目標として意識高く取り組めるスタッフもいます。
ノルマのないクリニックは、スタッフ全員で目標設定をしたり、宣伝活動に力を入れるなど、ノルマを課さず、売上を上げる対策を行なっています。
このような場合は、自分の良心を切り売りできなければ、きつい!と感じてしまうでしょう。
必要な施術をすすめたい!という方は、ノルマが厳しいクリニックにはいかないことをおすすめします。
覚えることが多い
患者様の希望する施術に対して細かい内容をひとつひとつ説明するため、知識も多く身に付ける必要があります。
脱毛ひとつをとっても、皮膚の構造から、脱毛の理論、機械の種類、トラブルへの対処法など、多くの知識が要求されます。
また、患者様の中には何件かカウンセリングに行っている方もいらっしゃるので、他クリニックの知識も必要です。
ですが、最新の美容技術や製品に日々触れることができるため、美容に関心がある女性にとって、非常にやりがいを感じられます。
人間関係
美容クリニックは保険適用外の自費診療で「売上重視」なところがあるため、院内体制によっては気が強い・負けず嫌いなスタッフが多いクリニックもあります。
特にノルマ制度を設けているクリニックだと、なんとかして評価されようと競争心がわき、そのような性格を持つスタッフが多くなります。
ただ、人より目立たず縁の下の力持ち的な立ち位置で、自分をあまり主張せずに働くスタッフもたくさんいるので、クリニックの体制やブログサイトなどでスタッフの人柄を見分ける必要があります。
美容受付カウンセラーが向いている人は?
-1024x682.jpeg)
美容受付カウンセラーがおすすめな方
・美容医療が好き
・聞き上手である
・相手に説明することが得意である
・美容に興味・関心がある。
・新しい知識・スキルを学ぶのが好き
・気持ちの切り替えが早く、臨機応変な対応ができる人
お悩みや要望を聞き、共感することができる「聞くスキル」や患者様一人一人に最適な施術の提案ができる「話すスキル」が必要なため、高いコミュニケーションを持っている方に向いています。
自分自身が美容に興味・関心がある方にもおすすめです。次々と新しい技術が生まれる美容医療について、積極的に学ぶことを楽しめる方であれば、美容カウンセラーとして働きやすいと言えます。
また、トラブルのあった患者様のクレームを対応することもあるので、ネガティブな気持ちを引きずらず、素早く気持ちを切り替えられることも大切です。
美容カウンセラーには向き不向きがありますが、続けていくうちに得意になり、成果を出せるようになることもあります。また、患者様と医師や看護師の間にたつお仕事で感謝されやすくやりがいが大きい仕事です。
何よりも、最新の美容医療に触れることができ、美意識もUPします。「自分には無理かも…」と決めつけず、積極的にチャレンジしてみましょう。
色々と書いてきましたが、結局、美容医療が好きであれば、仕事を継続することができるでしょう。
美容受付カウンセラーに一番向いている方は、美容医療が好きな方でしょう。
美容医療が好きであれば、仕事内容が多くても、その方にとってはきついと感じにくいと言えるでしょう。
まとめ
- 美容受付カウンセラーの仕事内容は多くてきつい
- 美容受付カウンセラーの人間関係が良いクリニックと悪いクリニックがある
- 人間関係の良いクリニックには特徴、見分け方がある
- 美容医療が好きな方はきついと感じにくい
美容受付カウンセラーへの就職考えている方は、美容皮膚科レナトゥスクリニックが待遇・人間関係も良くおすすめです!
期間限定この公式ラインからの応募で入職お祝い金プレゼント! ご応募は全院共通24時間受付中!
期間限定この公式ラインからの応募で
入職お祝い金プレゼント! LINE友だち追加はこちら
※紹介業者を通してのご応募は入職お祝い金の対象外です。
※紹介業者を通してのご応募は
入職お祝い金の対象外です。